母性疾病治療論
科目?科目群 | 看護学科専門科目?専門支持科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 母性疾病治療論 | |||||
授業形態 | 演習 | 単位数 | 1単位 | 選択?必修 | 必修 | |
配当年次 | 3年次 | 学期 | 前期 | 合計コマ数 | 14コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 佐藤 愛 | 学内連絡教員 | 佐藤 愛 | |||
科目担当者 | 佐藤 愛、森川 晶子 | |||||
身につける力 | 該当なし | |||||
学習キーワード | 該当なし |
1.科目のねらい?目標
1)妊娠?分娩?産褥における女性と胎児?新生児の身体の構造と機能の特質を理解する。
2)妊産婦及び胎児?新生児の異常の発生機序と病態?診断?治療について理解する。
2.授業計画?内容?方法?準備学習等
1.授業計画?内容
〔佐藤〕
第1回 女性生殖器の機能と構造(解剖生理?性周期)
第2回 正常妊娠とその経過(妊娠のメカニズム?妊娠の診断?妊娠経過?胎児の発育)
第3回 正常分娩とその経過(分娩の定義?分娩の三要素?分娩の経過?分娩のメカニズム)
第4回 正常産褥とその経過(産褥の生理?乳汁分泌機構)
〔森川〕
第5回 妊娠期の異常①(悪阻?貧血?血液型?妊娠高血圧症候群?子癇)
第6回 妊娠期の異常②(流早産?前期破水?付属物異常)
第7回 妊娠と合併症(総論:DM?HT?腎?血液?膠原病?内分泌等)
第8回 妊娠期?分娩期の異常(多胎妊娠?陣痛産道回旋異常)
第9回 分娩期の異常(モニタリング?陣痛促進?出血?産道損傷)、胎児異常(NRFS?IUGR?先天異常?胎児感染?IUFD)
第10回 分娩?産褥の異常(吸引鉗子帝切骨盤位?産褥疾患)
第11回 不妊症?乳腺(不妊?不育?ART?乳腺疾患)
第12回 主な婦人科疾患と治療①
第13回 主な婦人科疾患と治療②
第14回 主な婦人科疾患と治療③
2.方法
講義
3.準備学習
教科書を読み、自己学習をしてください。
3.教科書
?新道幸惠他編:「新体系看護学全書 母性看護学① 母性看護学概論 ウィメンズヘルスと看護(第5版)」,メジカルフレンド社,2013. ISBN 978-4-8392-3287-0 (2年次購入済)
?新道幸惠他編:「新体系看護学全書 母性看護学② マタニティサイクルにおける母子の健康と看護(第5版)」,メジカルフレンド社,2014. ISBN 978-4-8392-3288-7 (2年次購入済)
4.参考書
?医療情報科学研究所編:「病気がみえる vol.9 婦人科?乳腺外科(第3版)」,メディックメディア,2013.ISBN:978-4-89632-462-4
?医療情報科学研究所編:「病気がみえる vol.10 産科(第3版)」,メディックメディア,2013.ISBN:978-4-89632-463-1
5.成績評価方法
筆記試験により評価する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
図や写真を用いてわかりやすい講義を工夫します。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
自己学習を積極的に行ってください。