地域福祉の理論と方法Ⅱ
科目?科目群 | 専門科目群?基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 地域福祉の理論と方法Ⅱ | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択?必修 | 必修 | |
配当年次 | 1年次 | 学期 | 後期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 宮本 雅央 | 学内連絡教員 | 宮本 雅央 | |||
科目担当者 | 宮本 雅央、種市 寛子 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 主体的学習力、専門的知識 |
1.科目のねらい?目標
1.地域福祉におけるネットワーキングの意義と方法およびその実際について学ぶ
2.地域福祉の推進方法について理解する
2.授業計画?内容?方法?準備学習等
1.授業計画?内容
1)社会福祉協議会の概略史
?2)社会福祉協議会の役割と事業(1)
3)社会福祉協議会の役割と事業(2)
4)社会福祉協議会の役割と事業(3)
?5)社会福祉法と地域福祉(1)ー法1?2条、法3?4?5条、法14?15?109?110条、法24?60条、法75?76?77?78?82条、法107?108条
6)社会福祉法と地域福祉(2)ー法1?2条、法3?4?5条、法14?15?109?110条、法24?60条、法75?76?77?78?82条、法107?108条
7)社会福祉法と地域福祉(3)ー法1?2条、法3?4?5条、法14?15?109?110条、法24?60条、法75?76?77?78?82条、法107?108条
8)社会福祉法と地域福祉(4)ー法1?2条、法3?4?5条、法14?15?109?110条、法24?60条、法75?76?77?78?82条、法107?108条
9)地域福祉の概念(1)
?10)地域福祉の概念(2)
?11)コミュニティソーシャルワークの機能と役割(1)
12)コミュニティソーシャルワークの機能と役割(2)
13)コミュニティソーシャルワークの機能と役割(3)
?14)地域福祉の課題(1)
15)地域福祉の課題(2)
2.方法
関連する資料を配付し講義を行う。適宜板書をする。
3.準備学習
配付資料に目を通し、理解に努めること。
3.教科書
特に指定しない
4.参考書
特に指定しない
5.成績評価方法
試験(70%)、授業への参加度(30%)
?再試験は実施しないので、不合格の場合には次年度再履修する事。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
学生の理解と関心をうながすよう進行する。また、授業中質問に答えられない場合、教員の指示に適切に従うこと。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
真剣に、まじめな態度と姿勢で受講する事。有言実行の姿勢を求める。