社会福祉基礎実習Ⅱ
科目?科目群 | 専門科目群?専門支持科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 社会福祉基礎実習Ⅱ | |||||
授業形態 | 実習 | 単位数 | 1単位 | 選択?必修 | 選択 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 通年 | 合計コマ数 | 22.5コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 工藤 英明 | 学内連絡教員 | ||||
科目担当者 | 工藤英明、西村愛、児玉寛子、岡田敦史、村田隆史、種市寛子 |
|||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 主体的学習力、専門的知識、倫理的態度 |
1.科目のねらい?目標
1.1年次の社会福祉基礎実習で学んだ社会福祉の基礎的知識?技術をふまえて、社会福祉機関?団体において短期間の実習を行い、3年次のソーシャルワーク実習に向けての準備に役立てる。
2.社会福祉機関?団体の役割や機構について理解する。
3.利用者の特性及び生活課題やニーズについて理解する。
4.職員の業務内容とチームワークアプローチについて理解する。
5.他機関?関連施設との連携のあり方について理解する。
2.授業計画?内容?方法?準備学習等
1.授業計画
?夏季休業期間において、「社会福祉基礎実習指導」を通して作成した実習計画に基づき、原則として、青森県内の社会福祉機関?団体において1週間程度の実習を行う。
?2.授業内容?方法
?社会福祉機関?団体における実習。
なお、「社会福祉基礎実習指導」と関連させながら、以下のような意識と態度を身につけさせる。
1.実習の意義?目的を理解し、実習に対して意欲的に取り組めるようにする。
2.社会福祉施設?機関?団体の機能と役割について理解し、自らの実習先を選択?決定する。
3.社会福祉士を志す実習生としての自覚を持ち、社会人としての礼儀?作法をもって 利用者や職員に誠実な態度で接する。
4.施設?機関?団体の理解、利用者?職員?地域の理系、他職種?他機関との連携に関する理解を深める。
5.社会福祉士として必要とされる知識?技術?倫理が、実際の援助場面でどのように 実践?展開されているのかを学ぶ。
6.実習で得られた体験をもとに、自己に対する理解を深め、3年次のソーシャルワーク 実習に向けての課題を明確にする。
3.準備学習
??社会福祉関係各法に位置づけられる社会福祉機関?団体を法的側面から役割?機能?対象等を事前に理解しておくこと。
3.教科書
教科書はとくに指定しない。
4.参考書
参考図書?文献は、必要に応じて適宜紹介?指示する。
5.成績評価方法
出席状況は評価の前提条件と位置付けるため基本的に勘案しない。取り組みの姿勢(15%)、実習計画書作成及び実習記録(15%)、報告会の準備?内容(10%)、実習先の評価(10%)、レポート(50%)により総合的に評価する。
なお、本科目は「社会福祉基礎実習指導」と一体的な科目のため、評価点は原則として「社会福祉基礎実習指導」と統一する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
目的意識を明確にし、主体的?積極的に取むことを期待しています。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
本実習は、「社会福祉基礎実習指導」とあわせて履修しなければならない。
本実習は、選択科目であるが、3年次のソーシャルワーク実習を履修するためには、必修となっている。
?実習先によっては、宿泊費や交通費等が必要となる。