授業紹介
講義や実習の様子を紹介
将来の自分の活動の幅を広げることができる学びが得られます
|
社会福祉学科4年 佐藤乃彩さん
社会福祉入門
社会福祉学科の教員が1コマずつ、それぞれの臨床経験を踏まえた講義を担当します。社会福祉の専門領域に関する支援の実際に触れながら、学術的位置づけや実践の視点などを幅広く学びます。
児童福祉論Ⅱ
子ども家庭福祉領域の現状とそれらに対する課題に対する法制度について子ども家庭福祉援助活動を関連付けながら理解を深めていきます。
保健医療福祉論
保健医療分野の現状や福祉的課題について、医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割などを学び、ソーシャルワークの専門性や、関連する法制度や関係機関との連携のあり方について理解を深めます。
ソーシャルワーク論Ⅲ
人と環境との交互作用に関する理論とミクロ?メゾ?マクロレベルにおけるソーシャルワークについて、実践モデルやアプローチを事例などから理解し、ソーシャルワークの展開過程とその知識や技術を学びます。
ソーシャルワーク演習Ⅰ~Ⅲ
社会福祉課題を解決するために必要なソーシャルワークの知識や技術、価値の基礎から実践的な理解につなげるために、様々な事例などを扱いディスカッションやロールプレイなどを通して体験的に学びます。
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ?Ⅱ
ソーシャルワークの臨地実習(ソーシャルワーク実習Ⅰ?Ⅱ)に向けて実習計画作成や事前学習などの準備をし、実習後には実習を個人やグループで振り返り、ソーシャルワークの専門性の理解を深めていきます。実習報告会(写真)ではその実習の学びを実習クラスごとにまとめ報告します。
社会福祉研究演習Ⅰ?Ⅱ
3~4年次を通して、各ゼミ教員の指導の下、学生自身の社会福祉の問題意識を解決すための研究方法を、文献や資料、ディスカッションを踏まえながら学びます。そして、問題意識の醸成や解決手段としての知的研究能力を養います。様々な地域活動などフィールドワークを行うこともあります。
精神保健福祉援助演習Ⅱ
精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人の状況や困難、差別や偏見など、精神保健福祉における課題を理解し、総合的かつ包括的な援助について実践的に習得します。